革のあれこれ
原皮の種類
原皮について
牛
牛革は革の中で、もっとも使用されています。牛原皮には産地、性別、年齢によって品質の差があります。またヨーロッパ原皮、北米原皮、国産原皮など産地によっても原皮の質が異なります。
カーフ
生後約6ヶ月以内の子牛の革。牛革の中で薄く、傷が少なくキメ細やかな銀面が特徴。生後3ヶ月以内の子牛から取れるベビーカーフは、より面積が小さく厚みも薄い。表面のキメ細かさは素晴らしく高級品として扱われる。
キップ
生後半年から2年余りまでの中牛の革。成牛に比べて、表面のキメは細かく、怪我などの傷も少ない。革自体は、カーフより厚く、丈夫さも強くなります。
カウ
生後2年以上の出産経験をしているメスの成牛。厚み、キメ細かさ、強度などにおいてキップとステアの中間の特徴を持っている。
ステア
生後3~6ヶ月以内に去勢したオスで、生後2年以上の牛。厚みが比較的均一で、表面のキメ細かさはキップに近いものもあります。幅広い革製品に使用されており、流通量がもっとも多い種類です。北米産のものが中心で、デイリーステア、ステアと分かれています。
ブル
生後3年以上のオスの成牛。厚手になり丈夫ですが、繊維組織のあらさも目立ちます。
国産原皮
国内で育てられた牛で、乳牛、和牛などで種類は異なります。
地生とも呼ばれ、北米産原皮とほぼ同じ大きさで、海外のものよりも銀面に傷がない種類もあります。
山羊
独特のシボがあり、柔らかいのが特徴です。衣服、手袋などに用いられます。大人の山羊はゴードスキンと呼び、仔山羊の革はキッドスキンといいます。高級靴、高級婦人手袋に用いられます。
羊
毛穴によるキメが細かく、薄く、柔らかいのが特徴です。防寒着としても使われます。生後1年以内の子羊をラムといい、柔らかく肌触りのよい革になります。高級なジャケットに使われます。毛がついたものはムートンと言い、コートなどに使われます。シープレザー全般では、衣類、手袋に用いられます。
カンガルー
オーストラリアに限られて生息しており、年間捕獲量が制限されていることで、高級素材として認知されています。カーフより上等、さらに丈夫でしなやか。のびて変形しないため、高級な靴、スパイクシューズで使用されています。
豚
牛の次に利用されており、薄くて軽く、磨耗に強く。通気性がよいのが特徴です。国内で飼育された原皮をなめして革にするのは豚のみとなっています。鞄、袋物、ベルト、靴の裏革に使用されます。
馬
牛と比較して強度は落ちるが柔軟性がり、衣料製品に用いられていました。馬革で、有名なものは、馬の尻部分を使ったコードバンです。コードバンは重量馬の臀部で、繊維が緻密で硬く美しく、貴重なため高級素材として扱われています。高級革として靴、ベルト、サイフなどに使用されています。コードバン以外では、靴の裏革用に使われています。
鹿
薄くて軽くて柔軟性に富むのが鹿革です。これらの特徴を生かしやすい衣料や手袋などに使われています。鹿の皮を植物油でなめした革は、セーム革と呼ばれ、水分を吸収しやすくかわらかさを維持できることからレンズや自動車を磨くクロスとして使用されます。
オーストリッチ
ダチョウの革で、羽根を抜いたあとがあり、革の表面に丸い突起があり、独特の模様です。革全体にはなく一部分にしかないことも特徴です。高級な袋物、鞄に使われています。
爬虫類
ワニ、トカゲ、ヘビの3種類が中心になります。革の模様がそれぞれの種類ごとで独特です。どの革でも高級革として扱われており、鞄、ベルト、時計のバンド、靴などで使われます。
仕上げ方法の種類
仕上げ方法の種類
素上げ調仕上げ
ほぼ仕上げ剤を使わずに、フェルトバフ等で艶出し加工を行うため、革本来の状態がわかりやすく、色落ちしやすく、ロットによって色が異なることもあります。
アニリン調仕上げ
染料を使い、銀面のパターンがわかる透明感のある仕上げを言います。少し顔料を配合し、傷を隠し表面を均一に仕上げるセミアニリン仕上げもあります。
顔料仕上げ
革の表面全体に顔料を吹き付けて、仕上げられた革のことです。色鮮やかな直色もできるが、均一な仕上がりになるため革らしい質感は損なわれます。
グレージング仕上げ
高級な革の仕上げで見られる仕上げです。メノー、ガラス玉などのローラーで強い圧力を加えることによって銀面を擦って艶を出す仕上げ。爬虫類の革によく見られ、革は光沢があります
アンチック仕上げ
不規則なムラ模様などをつけたアンティーク風の仕上げです。
エナメル仕上げ
パテント仕上げともいわれ、革の銀面をウレタン樹脂コートで仕上げられた革のことです。ウレタン樹脂によって、光沢のある膜を革の表面に作ります。
メタリック仕上げ
メタリックの塗装を吹きかけメタリック調に仕上げられた革のことです。
革の様々な種類
革のいろいろな種類
銀付き革
天然の動物の革の銀面模様を活かしたもので、ガゼインおよびラッカー仕上げされたものが多く、銀付き革は美しい銀面と優れた耐久性、快適な使用感があります。紳士靴、婦人靴、鞄袋物用革、ベルト用革、衣料用革素材として最も使用されている人気の革です。素上げ、アニリン仕上げ、塗装仕上げなどがあり、代表的なものでは「ボックスカーフ」があります。
ガラス張り革(ガラスレザー)
主に成牛革を用い、多くはクロムなめしの革を平滑なガラス板やホーロー板に貼り付けて乾燥し、銀面を平らにサンドペーパーで軽くこすって表面に樹脂を吹き付けて表面をコーティングで仕上げたものです。丈夫で手入れが簡単なため、タウンシューズ、学生靴、その他の鞄袋物用などに多く使われます。
スエード革
革の裏側である床面をサンドペーパーで毛羽たせ、短く起毛させるよう仕上げた革。ベルベットに近い印象を与えるためにバフなどで肉面の繊維が非常に短く仕立てられています。
バックスキン
元々は大鹿革の銀面を除去して、その面を起毛して作った革のこと。現在では鹿の革を使うことが少なく山羊、羊、子牛の革で加工したものも含まれています。
ヌバック革
銀面側を軽くバフして短く毛羽立たせて仕上げた革のことです。もともと繊細な銀面を毛羽立たせているため、非常にきめ細かく、なめらかな肌触りです。
床革
銀面または肉面に平行に2つに分割されたもので、銀面層以外のものを床革といいます。ケバをバフしスエード調に仕上げたもの、型押し仕上げしたものなどがあります。
シュリンクレザー
なめしの工程中に熱や薬品を用いて革を縮めたもので、表面にシワを生じます。
シュリンクすると柔らかくなり、シュリンク特有のシボによって傷も目立ちにくい革になります。型押しシュリンクとは違い、シボの大きさはそれぞれ異なり自然な仕上がりになっています。
エナメル革
クロム鞣しのカーフ、キッド、キップ、馬革などの表面に光沢のよく出る塗料を施したもので、革の銀面をウレタン樹脂コートで仕上げられた革のことです。
型押し革
革の表面に加熱高圧プレスで型をつけたもので、様々な型押しの種類があります。天然のもの(シュリンク、ワニ)と違い、均一で好みのシワを加工できます。特殊な動物の表面を真似したものから、生地のような加工まで多くの型押しの種類があります。
- 2018.12.07
- 19:52