革のあれこれ
革の様々な種類
革のいろいろな種類
銀付き革
天然の動物の革の銀面模様を活かしたもので、ガゼインおよびラッカー仕上げされたものが多く、銀付き革は美しい銀面と優れた耐久性、快適な使用感があります。紳士靴、婦人靴、鞄袋物用革、ベルト用革、衣料用革素材として最も使用されている人気の革です。素上げ、アニリン仕上げ、塗装仕上げなどがあり、代表的なものでは「ボックスカーフ」があります。
ガラス張り革(ガラスレザー)
主に成牛革を用い、多くはクロムなめしの革を平滑なガラス板やホーロー板に貼り付けて乾燥し、銀面を平らにサンドペーパーで軽くこすって表面に樹脂を吹き付けて表面をコーティングで仕上げたものです。丈夫で手入れが簡単なため、タウンシューズ、学生靴、その他の鞄袋物用などに多く使われます。
スエード革
革の裏側である床面をサンドペーパーで毛羽たせ、短く起毛させるよう仕上げた革。ベルベットに近い印象を与えるためにバフなどで肉面の繊維が非常に短く仕立てられています。
バックスキン
元々は大鹿革の銀面を除去して、その面を起毛して作った革のこと。現在では鹿の革を使うことが少なく山羊、羊、子牛の革で加工したものも含まれています。
ヌバック革
銀面側を軽くバフして短く毛羽立たせて仕上げた革のことです。もともと繊細な銀面を毛羽立たせているため、非常にきめ細かく、なめらかな肌触りです。
床革
銀面または肉面に平行に2つに分割されたもので、銀面層以外のものを床革といいます。ケバをバフしスエード調に仕上げたもの、型押し仕上げしたものなどがあります。
シュリンクレザー
なめしの工程中に熱や薬品を用いて革を縮めたもので、表面にシワを生じます。
シュリンクすると柔らかくなり、シュリンク特有のシボによって傷も目立ちにくい革になります。型押しシュリンクとは違い、シボの大きさはそれぞれ異なり自然な仕上がりになっています。
エナメル革
クロム鞣しのカーフ、キッド、キップ、馬革などの表面に光沢のよく出る塗料を施したもので、革の銀面をウレタン樹脂コートで仕上げられた革のことです。
型押し革
革の表面に加熱高圧プレスで型をつけたもので、様々な型押しの種類があります。天然のもの(シュリンク、ワニ)と違い、均一で好みのシワを加工できます。特殊な動物の表面を真似したものから、生地のような加工まで多くの型押しの種類があります。
- 2018.12.07
- 19:52
- 革のあれこれ